2013年6月19日(水)
今日は2回目の料理教室です。 第2回目の6月メニューは、この3品。
1つめは『サルサ ディ ポモドーロ』。イタリアンでは基本となるトマトソースです。 まずは材料のタマネギをスライスしていくのですが、やっぱプロは違います。説明しながらすいすいと切っていきます。 このタマネギをオニオンペーストにしていくのですが、簡単にできる方法を伝授していただきました。 油を引いたお鍋にスライスタマネギ、お水を入れ、その上にもう一度ニンニクオイルをかけてそのままお鍋にかけるだけ! 私の知ってた方法は、ひたすら炒めていくのは知ってたのですが、こんなに簡単にできるなんて。。。目からウロコです。 ようするに、蒸し焼きな感じかな?できあがりがコチラ! そして、トマトソース作りになるのですが、まずはホールトマトを平たい大きめなお鍋に入れて火にかけ、そこに先ほどのオニオンペーストを入れて、マッシャーでトマトをつぶしていきます。ある程度つぶしたら、塩で味付けしてローリエを入れてそのまま煮込んでいけばできあがりです。 ここでソースを作っているときにシェフから生徒の皆さんの自己紹介タイムとなりました。 ちょっと急な紹介タイムでドキドキでしたが、皆さんさすがPACファン、PACの料理が大好きで習いに来ているのがわかりました。 自己紹介が終わったら、今日のソースを使ったパスタの1品目、『スパゲティー アッラ ポモドーロ』です。 フライパンにニンニクのみじん切りとオリーブオイル、少しの鷹の爪を入れて熱します。ここまでは1回目とほぼ同じ要領で炒めていき、ニンニクが色づいたらそこに先ほどのトマトソースを入れお塩で味をととのえて、最後にバジリコを手でちぎりながら入れていきます。 ソースが出来たらスパゲティーを入れ、粉チーズをたっぷり入れて混ぜ合わせればできあがりです。粉チーズはグラナパナードチーズという種類だそうです。 試食が終わったら、今回も生徒さんの調理です。 おいしく作ってもらっておいしくみんなでいただいちゃいました! そしてトマトソースのパスタ2品目『ペンネ アッラビアータ』です。 パスタが、スパゲティーからペンネに変わっただけかと思いきや味付けが違ってました。 やっぱそんな簡単じゃないよね。 ソースは、『スパゲティー アッラ ポモドーロ』とほぼ一緒なんですが、ニンニク、鷹の爪は少し多めで炒めていき、トマトを入れたら、そこに茹で上がったペンネを投入! 混ぜながら味見をしてできあがる直前にイタリアンパセリのみじん切りを入れてできあがり! スパゲティーの時とはまた違って、ペンネの弾力とトマトソースがからまっておいしい〜!同じソースなのにパスタが変わるとこんなに変わるんですね。 生徒さんに調理してもらってまた2回試食しちゃいました。おいしかった〜 本当はここまでが、料理教室の内容だったのですが、また以倉シェフからサプライズメニューを出していただきました。 夏の旬の食材、インゲンを使ったサラダです。 材料は、インゲン、マッシュルーム、塩、レモン、タマネギ、トマト、生クリーム。 湯がいたインゲンをボールに入れて、みじん切りのタマネギ、塩、レモン、生クリームで味付けし、マッシュルーム、トマトを混ぜるとできあがり! 簡単なのになんておいしい!夏にぴったりの1品でした。 第二回も大変勉強になりました。イタリアンでは基本となるトマトソースが家庭でも出来て、調理のしかたや食材、分量でこんなに変わるなんて本当に奥が深いです。 約2時間の教室ですが、ほんとあっというまでした。 次回も頑張るぞ!!